M.oshikawa
3学期が始まり、早2週間。生徒達は、冬休みの間、体調を崩すこともなく、楽しく過ごすことができたようです。始業式では、新年の抱負をそれぞれ発表しました。3年生は卒業まであと僅かになり、進路決定への不安もあるようですが、夢や目標の実現に向け、一歩ずつ前に進んでほしいと思います。
昨年の漢字には「輪」が選ばれました。東京オリンピックの開催決定を人々が輪になって喜んだというシーン、歓喜の輪と文字通り、五輪の「輪」、東北楽天イーグルスの優勝の歓喜の輪などで、多くの人が予想していた投票結果になったようです。2011年の「絆」同様、人とのつながりや支え、チームワークの大切さに気づかされる漢字ですね。当校の生徒達も積極的に人の輪に入り、人の輪を広げ、地域で生き生きと生活していくことができたらと願っています。人の輪を広げるためには、「和」も大切です。相手を大切にし、仲良く過ごし、明るい話題の多い一年になるといいですね。
先週、卒業生とその保護者を講師に迎え、「夢実現セミナー」を実施しました。社会人としての心構えや苦労話、保護者の思いなど、在校生とその保護者にとっては、大変貴重な話を聴くことができました。少人数の良さを活かし、和やかな雰囲気の中にも深い話が出て、胸にぐっとくるものがあったと感想を述べられた保護者もいらっしゃいました。学校の職員にとっても、どんな指導や支援が必要なのか、指導の振り返りや今後の工夫改善に活かせる内容でした。
今年も障がいのある生徒達の自立と社会参加に向けて、様々な活動に取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
今月25日(土)に高千穂町ゆめゆめプラザTACで、西臼杵地域の障害福祉サービス事業所等説明会があり、当校も取組の紹介をします。13:30開場になっています。お気軽にお越しください。
|
|